善光寺
前立本尊御開帳について
Zenkoji Temple
Gokaicho
見に行く
諏訪大社
御柱祭について
Suwa Taisha
Onbashira Festival
見に行く
善光寺
前立本尊御開帳
開催期間: 令和4年4月3日(日)~6月29日(水)
善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩(せいしぼさつ)が並んでいますが、普段は直接お姿を拝むことはできず、絶対秘仏とされています。
七年に一度、御本尊と同じお姿をした前立本尊を公開するのが「御開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸となってのびていき、さらに白い「善の綱」となって回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊とつながることとなり、功徳が得られるといわれています。
行事予定
善光寺御開帳の主な行事
アクセス
長野市と
諏訪市エリアの往来
車でお越しの方
長野市から諏訪市
上信越自動車道[長野IC] 長野自動車道[更埴JCT] 中央自動車道[岡谷JCT] 中央自動車道[諏訪IC]
諏訪市から長野市
中央自動車道[諏訪IC] 中央自動車道[岡谷JCT] 長野自動車道[更埴JCT] 上信越自動車道[長野IC
電車でお越しの方
長野市から諏訪市
JR長野駅(約58分) JR塩尻駅(約15分) JR上諏訪駅
諏訪市から長野市
JR上諏訪駅(約19分) JR塩尻駅(約58分) JR長野駅
諏訪大社御柱祭
開催期間: 令和4年4月2日(土)~6月15日(水)
7年に一度、寅と申の年に行われる天下の大祭「御柱祭」。正式名称を「式年造営御柱大祭」といい、その全てが諏訪の氏子の奉仕によって執り行われる諏訪大社最大の神事です。起源や由緒などは詳らかでありませんが、遡ること1200年以上、最初の記録は平安初期と残されています。
行事予定
諏訪大社御柱祭の主な行事

諏訪大社
四社まいり
御柱年限定朱印のご案内
御柱祭に因み
約100年前に押印された朱印を復刻し、
本年のみ授与となります。
アクセス
諏訪市と
長野市エリアの往来
車でお越しの方
諏訪市から長野市
中央自動車道[諏訪IC] 中央自動車道[岡谷JCT] 長野自動車道[更埴JCT] 上信越自動車道[長野IC]
長野市から諏訪市
上信越自動車道[長野IC] 長野自動車道[更埴JCT] 中央自動車道[岡谷JCT] 中央自動車道[諏訪IC]
電車でお越しの方
諏訪市から長野市
JR上諏訪駅(約20分) JR塩尻駅(約58分) JR長野駅
長野市から諏訪市
JR長野駅(約58分) JR塩尻駅(約20分) JR上諏訪駅
善光寺前立本尊御開帳について
Zenkoji Temple Gokaicho
諏訪大社御柱祭について
Suwa Taisha Onbashira Festival
お問い合わせ
善光寺御開帳に関する
お問い合わせ
-
善光寺御開帳奉賛会
住所:長野市七瀬中町276
長野商工会議所内電話:026-227-2428
-
善光寺事務局
住所:長野市大字長野元善町491-イ
電話:026-234-3591
-
(公財)ながの観光
コンベンションビューロー住所:長野市新田町1485-1
長野市もんぜんぷら座4F電話:026-223-6050
URL:https://www.nagano-cvb.or.jp/
画像提供:善光寺
諏訪大社御柱祭に関する
お問い合わせ
-
諏訪地方観光連盟
御柱祭観光情報センター住所:長野県諏訪市高島1-22-30
TEL:0266-58-1123
営業時間:9:00~17:00(平日)