2025/04/15 更新 満開
城山公園の桜
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
善光寺の東隣にある長野市随一の桜の名所で、約470本のソメイヨシノが咲き誇ります。雲上殿へつづく坂道には、ぼんぼりも設置され、お花見の時期には多くの人で賑わいます。
※2025年4月6日(日)~23日(水)まで花見茶屋オープン予定
※城山桜まつり 2025年4月9日(水)~20日(日)開催
※公園内ぼんぼり、ライトアップ点灯もあります
寺社とともに歴史を刻んだ銘木や高原の可憐な花々など、名所の開花情報と紅葉、果物狩り情報をご案内します。
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ~ | 9月 | 10月 | 11月 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
桜 | そば | 紅葉 | |||||||||||||||||
あんず | 水芭蕉 | ||||||||||||||||||
梅 | リュウキンカ | ||||||||||||||||||
福寿草 | ニリンソウ | ||||||||||||||||||
カタクリ | |||||||||||||||||||
ツツジ | |||||||||||||||||||
フジ | リンゴ狩り |
※カレンダー上の各花のバナーをクリックすると、長野市内で該当するスポットの情報が閲覧できます。
2025/04/15 更新 満開
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
善光寺の東隣にある長野市随一の桜の名所で、約470本のソメイヨシノが咲き誇ります。雲上殿へつづく坂道には、ぼんぼりも設置され、お花見の時期には多くの人で賑わいます。
※2025年4月6日(日)~23日(水)まで花見茶屋オープン予定
※城山桜まつり 2025年4月9日(水)~20日(日)開催
※公園内ぼんぼり、ライトアップ点灯もあります
満開
2025/04/15 更新 満開
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
善光寺の裏手から雲上殿につづく桜坂や展望道路を含め、約650本の桜が楽しめます。雲上殿は高台にあるため、長野市内が一望でき、桜坂にはぼんぼりが灯り夜桜や夜景も同時に楽しむことが出来ます。。
満開
2025/04/15 更新 満開
例年の見頃:4月中旬
川中島の戦いの時、武田信玄の本陣のあった八幡原は、今は緑豊かな公園となっており、約100本のソメイヨシノが楽しめます。
※第11回川中島古戦場 三太刀桜まつり
※2025年3月29日(土)~4月13日(日)
(ライトアップ ~4/12㈯まで)
満開
2025/04/14 更新 満開
例年の見頃:4月中旬
真田十万石の城下町松代にある松代城跡は、かつて武田信玄と上杉謙信の戦いの時、信玄の拠点として築かれ、後に真田氏の居城となりました。江戸末期の城郭空間に咲く約100本の桜が、往時の風景を彷彿とさせます。「戌亥の櫓台」は展望台となっており、桜とともに冠雪のアルプスを眺めることができます。
★松代春まつり 4月12日(土)、13日(日)
★松代城跡・本丸内桜ライトアップ
(R7.4/5㈯~4/14㈪ 18:00~21:00)
満開
2025/04/15 更新 満開
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
茶臼山恐竜公園入り口の土手に、約80本の桜が並びます。満開の時期には桜のトンネルが楽しめる。種類はソメイヨシノとヒガンザクラ。また茶臼山マレットゴルフ場の中にも桜が咲きます。
満開
満開
2025/04/15 更新 満開
例年の見頃:4月中旬〜下旬
篠ノ井の中尾山温泉の近くにある光林寺は浄土宗の古刹で、川中島の戦いの折には武田信玄が陣を張りました。樹齢約300年のシダレザクラが6本、ヨシノザクラ(ソメイヨシノ)が15本あります。ゆったりと枝を伸ばした桜は見事です。
満開
2025/04/15 更新 散りはじめ
例年の見頃:4月中旬〜下旬
篠ノ井の中尾山温泉の近くにある光林寺は浄土宗の古刹で、川中島の戦いの折には武田信玄が陣を張りました。樹齢約300年のシダレザクラが6本、ヨシノザクラ(ソメイヨシノ)が15本あります。ゆったりと枝を伸ばした桜は見事です。
散りはじめ
2025/04/15 更新 散りはじめ
例年の見頃:4月中旬
本堂前の庭園に4本のシダレザクラと2本の大山桜が混在し、シダレザクラが満開の時期には庭を埋め尽くす程の桜が広がります。シダレの満開から少し遅れて 濃いピンク色の大山桜が咲き始めます。
※拝観時間 / 8:30~17:00 拝観料/200円 資料館あり
散りはじめ
2025/04/15 更新 ※平日観測のみ 5分咲き(5-7分)
例年の見頃:4月中旬〜下旬
推定樹齢700年のエドヒガンザクラです。樹高約18.2mの大木で、小市の渡しから戸隠方面へ通ずる古道にあったことからこの名がついたといわれています。
※R6.3月の雪の影響で一部枝が折れてしまい、枝ぶりが変わっています。
5分咲き(5-7分)
2025/04/13 更新 1分咲き
例年の見頃:4月中旬~下旬
保科温泉前の広場に桜並木が続き、夜にはぼんぼりが灯り夜桜も楽しめます。また長野市の眺望の向こうに、北アルプスが顔を覗かせる素晴しい景色が望めます。
1分咲き
2025/04/15 更新 つぼみ(ふくらんでいる)
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
神社の境内に咲く樹齢約1200年の古桜。根周り約9m、幹周り約11mの巨木で、国指定天然記念物。
つぼみ(ふくらんでいる)
2025/04/15 更新 ※平日観測のみ つぼみ
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
樹齢400年のしだれ桜は高橋公民館の前庭にあり、地域住民の憩いの場となっており、百年後の花のため、大切に守っています。
言い伝えによると、1630年、鬼無里の中心地にある松巌寺境内に咲いていた木から分け、高橋地区の薬師堂内に植えられたと言われています。高橋薬師堂には石像群があり、繊細な彫が美しい西国三十三番観音があります。
つぼみ
2025/04/15 更新 ※平日観測のみ つぼみ
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
長野市指定天然記念物。本堂の両脇に並ぶシダレザクラは枝を伸ばして互いの枝先を合わせるようになりいつからか「合掌桜」と呼ばるようになりました。
樹高約19m、胸高周約3.9m 樹齢約400年 ※平日観測のみ
つぼみ
2025/04/15 更新 落下盛ん
例年の見頃:4月上旬~中旬
本堂前の庭園に4本のシダレザクラと2本の大山桜が混在し、シダレザクラが満開の時期には庭を埋め尽くす程の桜が広がります。シダレの満開から少し遅れて 濃いピンク色の大山桜が咲き始めます。
※拝観時間 / 8:30~17:00 拝観料/200円 資料館あり
落下盛ん
2025/04/14 更新 ※平日観測のみ 落下盛ん
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
尼巌山、奇妙山の南麓一帯に6000本ほどのあんず畑が広がっています。山並みに濃いピンクの花が映える、隠れた名所です。
※あんずまつり延長します!
~4月8日(火)まで
第17回信州松代 東条あんずまつり
日気:令和7年3月28日(金)~ 4月6日(日)(←4/8まで延長)
場所:長野市松代町東条岩沢遊園地 10:00~15:00
落下盛ん