松代・若穂
清水寺(若穂保科)
「保科のお観音さん」あるいは「ぼたんのお寺」として親しまれている清水寺は真言宗智山派に属し、天平14(742)年の発祥。大正5年の大火に見舞われましたが、坂上田村麻呂が納めた日本最古といわれる「鉄鍬形」、両界曼陀羅図や聖観音菩薩立像などの重要文化財が保存されています。また、信濃三十三番札所のひとつ、十六番札所でもあります。
11月20日前後には、境内を100本以上のオオサカズキモミジが真っ赤に飾ります。
| 住所 | 長野市若穂保科1949 | お問い合わせ | 026-282-3701 |
|---|---|---|---|
| ホームページURL | マップコード * | 54 018 000*72 | |
| アクセス方法 | 須坂長野東ICから車で約15分 バス【平日のみ】:JR長野駅善光寺口バスのりば④から46大豆島川田線約30分「川田駅」下車+乗合タクシー川田保科線(デマンド)6分「清水寺大門」下車+徒歩6分 ※川田保科線は前運行日までに要予約 https://drive.google.com/file/d/1sWU3eMtFzZNGWzNTRDXUfcuV9APxkHzg/view?usp=sharing |
||
| 駐車場情報 | 30台 | ||
| 営業時間 | 9:00~16:00 | 定休日 | |
| 料金 | 〔拝観料〕 1,000円 境内は無料 |
||
* 「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

