武田信虎 (たけだ・のぶとら)
[明応3年(1494)~天正2年(1574)]
甲斐国を統一し、戦国大名・武田家三代の礎を築いた猛将
甲斐武田家18代当主。 武田晴信(信玄)の父。14歳で家督を継ぎ、叔父の油川信恵[あぶらかわ・のぶよし]や、 小山田信有[おやまだ・のぶあり]、大井信達[おおい・のぶさと]ら同族合いまみえた内乱をおさめ、甲斐国の統一を果たす。
永正16年(1519)、信虎は領国経営の本拠地となる躑躅ヶ崎館[つつじがさきやかた]を築き、領土拡大をはかって信濃への侵攻を開始。また、駿河の今川氏や相模の北条氏とも各地で戦いを繰り広げた。
わが子・信玄に駿河の今川家へ追放され、信州伊那で波乱の生涯を閉じる
天文10年(1541)、信濃の豪族・村上義清[むらかみ・よしきよ]らと協力して小県[ちいさがた]の海野棟綱[うんの・むねつな]を討った信虎は、その同年、晴信と重臣らのクーデターにより、娘(定恵院[じょうけいいん])の嫁ぎ先である駿河へ追放される。クーデターの理由は諸説あり、嫡男晴信との軋轢や、度重なるいくさで疲弊する領内も顧みず、暴虐で専制化する信虎の圧政に領民・家臣の不満が高まったためともいわれる。甲斐を追放された信虎は 今川義元の庇護下で暮らすが、永禄3年(1560)桶狭間[おけはざま]の戦いで義元が織田信長に敗れると、信玄に駿河攻めを促すなどの画策により、今川家から追い出されてしまう。その後、信虎は縁故を頼って京都に上り、信玄没後の天正2年(1574)、甲斐の地を二度と踏むことなく、信州伊那で81歳の天寿をまっとうした。
伊那市高遠の桂泉院[けいせんいん]には、信虎の墓があり、高遠城で壮絶な最期を遂げた信玄の五男・仁科盛信[にしなもりのぶ](信盛とも)の位牌もおさめられている。信虎の墓は、高遠城南の法幢院(ほうどういん)にあったが、のちに現在の桂泉院裏の月蔵山[がつぞうざん]中腹に移されたといわれている。
|