鞍骨城跡
読みは「くらぼねじょう」跡。長野市松代町清野・千曲市倉科。千曲市と長野市境の鞍骨山(標高798m)に、永正年中(1504~1521)、村上氏の支族・清野山城守勝照[きよのやましろのかみかつてる]が築いたとされる。西北に伸びた尾根の先端部には、永禄4年(1561)上杉謙信が本陣を構えた妻女山(さいじょざん)があり、川中島四郡を直下に見据える好立地にあたる。
清野氏は、村上九家※の筆頭格で、全盛期のころには鞍骨山麓の西条・清野をはじめ、雨宮、倉科、森など9カ村を領したという。天文22年(1553)武田軍の川中島進出によって、清野氏は家名を残すため、武田・村上双方に分かれたとも伝えられる。清野清秀[きよひで](美作入道清寿軒)は村上義清とともに越後に逃れたが、永禄2年(1559)、旧領に帰り、武田信玄に出仕した。なお、孫の満成も信玄・勝頼に仕え、越中守と称した。
鞍骨山は形が馬の鞍に似ているため名づけられたといわれ、倉骨または鞍橋城とも記される。
※村上氏代官九家。諸賀(もろが)・清野・山田・雨宮・出浦(いでうら)・小野沢・滝沢・若槻・栗田の九氏のこと。